メニュー

心不全① 定義とステージ

心不全① 定義とステージ

 

⚫国民病の心不全

平均寿命が延び、長生きする方が増えてきた一方で、「心不全」という状態を患う方が増えてきました。

日本人の死因第二位である心臓病のうち、心不全が一番多く、2020年に120万人が罹患していると言われています。

 

最近ではテレビでも「心不全」という言葉を耳にします。

 

「心不全」とは一体どういった病気なのでしょうか。

 

 

日本循環器学会の2017年に改訂されたガイドラインには

 

『心臓が悪いために,息切れやむくみが起こり,だんだん悪くなり,生命を縮める病気です』

 

と書かれています。

心臓が悪いと息切れやむくみがでる、そして寿命を縮める、と。

何だかとても怖いです。

 

⚫心不全のステージ

ガイドラインでは、心不全を下記の様に分類しています。

※()内はこちらで勝手に名付けたものです。

 

ステージA. 心臓はまだ悪くないが、悪くなる要素を持っている人たち(=心不全予備群)

ステージB. 心臓に異常が見られはじめたが、まだ症状のない人たち(=心不全初期群)

ステージC. 心臓に異常が見られ、それによる症状がある人たち(=心不全真っ只中群)

ステージD. 心不全の治療を十分行っているが、何度も悪くなってしまう人たち(=心不全治療抵抗群)

 

それぞれについて詳しく解説していきます(便宜上、ステージAは『予防』で解説します)。

 

心臓は左右に2つずつ、合計4つの部屋に分かれています。

肺で酸素を取り入れた血液は心臓の左側(左心系)に入り、そこから全身へ送りだされます。

全身から戻ってきた血液は心臓の右側(右心系)に入り、また肺へと送りだされます。

このようなポンプ活動を、心臓は一日に約10万回、休むことなく繰り返しています。

 

心臓肥大や拡大、弁膜症、心筋梗塞などで心臓に異常がみられると、

何も問題がない状態と比べて心臓の働きが低下します。

 

しかし休むことが許されない心臓は、自分に鞭を打って頑張ります。

多少無理をしているのを知ってか知らずか、それでも毎日毎日鼓動を刻みます。

一見いつも通りに働いている様に見えて、少しずつ疲弊していく心臓。

この状態がステージBになります。

 

 

 

人知れず頑張ってポンプ活動をしている心臓ですが、

やがては破綻してしまいます。

 

全身に血を送り出す左心系が弱ってしまうと、左心系の手前で血液が滞ってしまいます。

左心系の前にあるのは肺です。

肺に血液が留まってしまい、酸素をうまく取り入れられなくなってしまうため、息切れがでます(肺水腫)。

 

また、右心系に入る血液が滞ってしまうと、全身に血液が留まってしまいます。食事量が増えたわけでもないのに体重が増え、足が腫れてきたり(下腿浮腫)、胸の中に水が溜まって(胸水)これまた息苦しくなったりもします。

 

これが心不全ステージCです。

 

ステージCになれば自覚症状があるので、病院を受診、検査をして心不全と診断、治療が開始されると思います。

 

ただ、ガイドラインの定義にあるように

「だんだん悪くなる」

のが心不全の特徴です。

お薬がよく効いて、ほぼ完治に近い状態まで戻る方もいらっしゃいますが

多くの方が色々なペースで進行します。

入退院を繰り返します。

 

その結果お薬だけではコントロールが難しいステージDになってしまうのです。

 

 

《心不全② 症状と検査》に続きます。

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME